笹塚が最寄り駅です。就業規則作成・助成金申請いたします。
かるべ社会保険労務士事務所
渋谷の社会保険労務士事務所です。 住所:東京都渋谷区笹塚2-42-17 秋元ビル202
お気軽にお問合せください
受付時間 | 9:00〜17:00 |
---|
こちらでは当事務所の特徴について説明いたします。
スタッフは社労士2名 事務スタッフ2名の計4名で対応しております。
経験豊富な知識をフル活用してお客様をサポートしています。
相談して良かったと思ってもらえるよう、お客様の心が晴れ渡るよう、日々努力しています。
当事務所は社労士2名、事務員1名の女性の事務所ですので、決め細やかなサポートが可能です。
経理・総務の方向けのミニセミナーも随時行っています。
会社の規模に合わせた就業規則も作成しています。
助成金は新しいものが続々と出てまいります。期間限定のものもあるので、取り損ねの無いよう、常にご提案いたします。
従業員のやる気が育つことで会社は大きくなっていくと思います。社員一人ひとりのやる気を育てることについてアドバイスいたします。
特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
かるべ労務管理事務所は、社会保険労務士として行う業務を通じて取扱う顧問先の皆様の特定個人情報等及び当事務所の従業員等の特定個人情報等の厳格な保護を重大な社会的責任と認識し、特定個人情報の適正な取扱いの確保について当事務所とし取り組む本基本方針を定めます。
1 特定個人情報等の取扱いの範囲、体制について
当事務所は、個人番号を取り扱う事務の範囲及び特定個人情報等(事務において使用する個人番号及び個人番号と関連付けて管理する個人情報、氏名、生年月日等)の範囲を特定し、事務取扱担当者を明確にいたします。また、特定個人情報取扱規程を策定し、特定個人情報を取り扱う体制の整備を行います。
2 安全管理措置について
当事務所は、特定個人情報の安全管理措置に関して、特定個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の特定個人情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。
特定個人情報等の取扱いに際し、第三者へ業務を委託する場合は、事前に顧問先の皆様の許諾を得て、十分な管理体制を有する委託先を選定し、必要かつ適切な指導・監督を行うものとします。
3 関係法令・ガイドライン等の遵守について
当事務所は、個人情報及び特定個人情報に関する法令、国が定める指針、特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)、社労士版のためのマイナンバーハンドブック及びその他の規範を遵守し、特定個人情報等の適正な取扱いを行います。
4 特定個人情報等に関する問合せ窓口
本人からの特定個人情報の取扱いに関する苦情、問合せについては、適切かつ迅速な対
応を行うための体制を整えます。当事務所における特定個人情報等の取扱いに関するご質
問や苦情に関しては下記の窓口にご連絡ください。
本方針は、全従業者に周知、徹底するとともに、当事務所外に対しても公表いたします。また、従業者の教育、啓発に努め、特定個人情報保護意識の維持向上を図ります。
制定日:2015年9月3日
かるべ労務管理事務所
代表 苅部 紀子
当事務所特定個人情報お問合せ窓口
特定個人情報管理責任者 苅部紀子
電話:03-5302-0720 900~17:00
一般事業主行動計画 | ||
女性が就業継続し、活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。 | ||
1.計画期間: 平成29年10月1日 ~ 平成32年9月30日 | ||
2.当事務所の課題 | ||
介護及び子育て中の従業員が働きやすい職場環境となっていない | ||
・急な欠勤、早退時に対応できる業務分担になっていない | ||
・対象家族の範囲を超える介護が必要な場合(法定を上回る)所内整備が確立されていない | ||
・子育て中の従業員への支援が不足している | ||
3.量的目標 | ||
・介護離職者を0とし、介護休業後の職場復帰率を100%とする | ||
・育児休業後の職場復帰率を100%とし、育児離職を防止する | ||
4.取組内容 | ||
両立支援制度を利用しやすい環境を整備する | ||
・平成29年10月~ | 両立支援制度に関する要望アンケートを実施する | |
・平成29年10月~ | 業務体制を見直し、進捗状況、内容を共有可能なものとする | |
・平成29年12月~ | 要望アンケートの集計を行う | |
・平成30年 2月~ | 就業規則の見直しを検討する | |
(時間単位での有給取得・介護対象家族を3親等内の親族とする等) | ||
・平成30年10月~ | ベビーシッター事業者の選定・費用の事業所負担を検討する | |
在宅勤務利用を導入する | ||
・平成29年12月~ | 在宅勤務制度導入を検討する | |
・平成30年 2月~ | 在宅勤務制度の規定を作成する | |
・平成30年 7月~ | トライアル利用を実施し、利用上の課題を検討する | |
・平成31年 3月~ | 運用ルールを見直す |
ご提案の多い助成金をご案内します。
煩雑な給与計算は当事務所にお任せください。
その会社の規模に合った就業規則をご提案します。